Topix : 「そこテストにでます!」「でいとりっぱー」発売中。

Thank you Steve.

2011年10月5日。 わずか56年の短い生涯で、多くの人々の人生、生活、そして世界を大きく変えてしまった偉大な人物が亡くなった。

スティーブ・ジョブズ。

彼がどれほど凄い人物だったかは今さら言うまでもないので割愛するけれど、その日、僕が仮眠から目覚めるとツイッターのタイムラインは彼の訃報一色だった。 その多くは彼への哀悼と感謝。 本当に多くの人の人生を変えてしまったジョブズ。 もちろん、僕もその中の一人だ。

最初に彼の名前を知ったのは24年前。 父が嬉々として買ってきたMacintosh Plusでだった。 大のコンピューター好きで書体デザインを生業とする父がMacに手を出したのは自然な成り行きだった。 コンピューターに書体(フォント)の概念を持ち込んだスティーブに時代が変わる予感を覚えたのだろう。 Plusのケースの内側に書かれた二人のスティーブの名前を僕に見せてくれた。

父とふたりして基本操作を覚え、AdobeIllustratorのチュートリアルムービー(当時はVHSだった)を英語に苦戦しながらも見た。 渋谷の専門店でパブリックドメインソフトなどを物色したりとMac三昧な日々を送り、「日本語が扱えるようになったらすごいのにね」と冗談めかしていたら、それはあれよという間に実現され、高校在学中から父の仕事を手伝っていた僕はその後、漢字トーク6が出たことにより黎明期を迎えたDTPの世界に入った。

DTPとは別に、昔から不器用で絵がきちんと仕上げられない自分にとって、Macという画材は魔法の道具だった。 Photoshop3が出た頃には積極的にMacで絵を描くようになった。 その少し後に出たPainter4はつい最近まで使い続けることになったソフトだ。 16年前の時点で僕にとってほぼ完成されたツールになっていたMac。 これは凄いことだと思う。

1995年、ウィンドウズが発表された時、そのあまりにコンピューター臭さに驚き、Macの真似をしたところで所詮「コンピューター」だなと一笑に付したものだった。 僕にとってMacは「道具」だったから「コンピューター」であるという意識はかなり少なかった。 クリエイティブに有用なアプリケーションが揃っているというだけでなく、アーキテクチャそのものがクリエイティブなセンスにあふれていたMacは、ウィンドウズが世間に浸透した後も、クリエイター御用達として知られることになる。 ウィンドウズでクリエイティブワークをすることは、あの頃はあまり考えられなかった。

仕事としてのDTP、趣味の絵やオーサリング。 高校以降の僕にとってのモノ作りは常にMacと共にあった。

そんな僕がツイッターでスティーブの訃報を知った時、お悔やみのポストをするのをためらった。 実際、当日はスティーブについて一切ふれなかった。

なぜなら、今の僕はAppleの裏切り者という負い目があったせいだ。 OSXの発表後、それまでApple信者とまで揶揄されていた僕はAppleを見限ってしまった。 お洒落で革新的なガジェットを提供するブランドというのは、僕がAppleに求めていたものではなかった。 ごく自然に当たり前が当たり前にできる道具を提供してくれるブランドという僕の思い込みはOSXで大きく裏切られ、それから今日に至るまで、Appleのやり方不信感を覚えることになり、今のAppleファンとの間に深い溝を感じることになってしまった。

半分以上僕の意固地なくだらないこだわりだったから、AppleがOSXで行った大きな改革の是非について論ずるつもりはない。 それが正しかったかどうかではなく、僕が望んでいたものとは違ったという、ただそれだけの話でしか無いからだ。

今でもOS9をかたくなに使い続け、最近ではそれに限界を感じてウィンドウズに移行してきているのだから、AppleやAppleファンからすれば、まさしく裏切り者だ。 スティーブがいる間に僕が自分で買ったものはといえば、クイックシルバー1台とiPadだけ。 iPadはAppleに不信感を持っていた僕が迷わず買うほど文句なしに素晴らしい「道具」だった。

フォロワーには、そんな僕のスタンスを知る人も少なからずいたので、そんな僕が哀悼の意を表明していいのだろうかという躊躇があった。 そして1日悩んだ明け方、とあるAppleファンの人が、スティーブの似顔絵をアップしたのを見かけた。 今年に入ってからの痩せ衰えたスティーブの似顔絵だった。 とても似ていたし、愛に溢れていると感じたのだけど、僕ならもっと生気に満ちあふれていたころの姿を描きたいと思い、すぐさまペンを走らせた。 そして、それはすぐに描けた。

描きながら思った。 僕はスティーブが好きだし、彼のお陰で今があるのは間違いなく、その感謝はいくらしてしたりない。 ならば、僕にも哀悼の意を表するだけの権利はあるんじゃないかと。


まわりくどくなってしまったけど、あらためて・・・

ありがとうスティーブ。
今の僕があるのは、あなたのおかげです
どうか安らかに。

挿絵:東京で朝食を

ひさしぶりにファウスト誌が刊行され、小柳粒男先生の新作「東京で朝食を」に扉絵を描かせていただきました。 ノンフィクシリーズ最新作は・・・ネタバレしないようにあらすじを書くのは難しいので、是非読んでみてください。

元気が出る絵 in 仙台(終了)

9月23~24日に仙台空港で開催された東北チャリティイベント、「元気が出る絵with紙飛行機プロジェクトin仙台」、この仙台でこのプロジェクトはひとまずのゴールを無事に迎えることが出来ました。

自分は初日の23日の日中までは仕事があり、現地で初日が閉会するくらいの時間に新幹線にのって仙台に向かいました。
20年近くほぼヒキコモリで、新幹線など修学旅行以来で東京から外にでたことなど数えるほどもなかった自分が4ヶ月の間に3度も新幹線に乗るというのは、本当に青天の霹靂です。 晴天といえば、この週のはじめには台風15号が来ていて、イベント当日に仙台にぶつかるのではという懸念もあったものの、予想外に台風の進行がはやまり、当日は台風一過の晴天となりました。


仙台駅では、仙台に住む親戚が迎えにきてくれていたのであらためて無事を確認しつつ、しばし歓談してからプロジェクトのメンバーが集まっている旅館へ。 仙台駅より西側は、ほとんど被害らしい被害をすでに感じさせることのない街並みでした。

初日だけ参加の人もいることから、23日にすることになった打ち上げの席にギリギリで到着。 ここまで牽引してくれた折り紙紙飛行機協会の方々やとだ先生に感謝しつつ、これで終わりにせず、これからも続けていこうという意思を確認しあう席となりました。 2次会では漫画家の先生方の熱いマンガ論を拝聴し、翌日に響かないよう早めにきりあげて床につきました。

翌朝、早朝にチェックアウトを済ませると、宿の主人が僕の作品を知ってるとのことで逆に激励されてしまい、一緒に写真を撮ることになりました。 こちらからも復興へのエールを送り、まだ空港アクセス線は再開されていなかったので、バスを乗り継いで仙台空港に向かいました。 シャトルバスが仙台の市街地を抜けると、とてもそこに人が暮らしていたとは思えないほどの、最初からなにもなかったかのような残酷なまでに広い荒野が目に入り、津波の恐ろしさをあらてめて実感しました。 しかし地元の人の話では、これでも半年前とは比べ物にもならないのだそうです。 そして、仙台空港に到着してまず驚いたのは、翌日に完全再開をひかえたその空港の綺麗さでした。 震災時のことを思えば、こここそ東北復興の象徴といえるかもしれません。


イベント会場は、ロビー中央の大きな吹き抜けの広場にありました。 本来目的としていたお子様のお客さんはあまりいませんでしたが、各作家さんの仙台在住のファンの方々がたくさんあつまっていました。 イベントの流れとしては福島同様、午前午後の二部構成の漫画家大喜利と唄い手さんのライブを挟んだサイン会です。 今回は僕の読者の方も多く、仙台在住の読者さん方にはとても喜んでもらえましたが、サイン色紙にはHRと少女素数がほぼ同数くらいで頼まれ、長く応援していただいていることに、むしろ自分の方が感謝したい気持ちでした。



イベントも無事に終わり、最後にイベントのために購入したテレビにサインをして空港に寄贈しました。 もしかしたら、今後空港のどこかに使われているかもしれません。


実際に仙台の地を踏んで、震災の凄まじさと東北の人のたくましさを目にしたわけですが、一番わかったことは、今更行ったからといって、分かった気になれるほどのことではないということでした。


月並みで無責任な言葉ですが、頑張って欲しいと心から思いました。
まだまだ復興ははじまったばかりです。 プロジェクトは今回でゴールですが、今後も機会を作ってなにかしらできることをしていきたいと思います。

仙台のイベントにむけて

仙台のイベントにむけて様々な準備をしてきているのですが、メンバーの中にこういった仕切りに特化した人は流石におらず、なかなか苦戦しています。 僕もこういうことは得意どころか不得手の方にはいりますし、お互い多忙な漫画家というのもネックになっているひとつです。 

最後の会場となる仙台空港は、津波被害の甚大だった場所。 嘘のような惨状にテレビからの映像を理解することができなかったあの名取川河口のすぐそばなので、帯同する幼年漫画家の先生方にはぜひとも子供たちを元気づけてあげていただきたいと思い、およばずながらもポスターを作ったり、地元のラジオ局に告知をおねがいしてみたり、自分もお手伝いを続けてきました。

いわゆるコロコロ・ボンボン系の作家さんが多いので、絵柄的な消去法なのか、今までのイベントで僕はちいさな女の子に結構人気がありました。 結果オーライで、そういった立場でも参加する意義があったかなあと思います。(ちいさな女の子にモテるなんてことはあまりないので緊張します)。 企画に賛同してくれた先生方の中には少女漫画家さんも数名いらっしゃいましたが、どうにも現地に来れるスケジュールがあわなかった様で残念です。

前回は直前に思いたち、サイン色紙を購入してから現地に向かいました。 予想通り、来ては見たけれどサイン色紙を持ってきていないから頼めないという人はちらほらいたので、あっと言う間に完売してしまいました。 40円もしない色紙を100円で売っていましたが、原価も含めて全額募金ににまわしていますのでご安心ください。 今回は、サイン色紙も少し多めに用意していくつもりですし、単行本はもちろんのこと、ノートでも手帳でもなんでもサインする予定ですので、お気軽に手ぶらで来ていただいても構いません。 

チャリティとして考えた時、今までのイベントではそれほど多くのお金を集めることはできませんでした。 漫画家同士が集まったはいいものの、チャリティとしてのお金を集める方法を上手にマネジメントすることは出来なかったのです。 しかし、この企画自体はお金を集めるチャリティではなく、東北の人たちを元気づけるためのものなので、お金のコトはきにしないことにしました。 もちろん、来ていただいているお客さんの半数ちかくは地元の人なので、被災地から募金を募るのもおかしな話です。 ささやかながら、物販コーナーのポストカードや無地のサイン色紙などの販売の収益を全額募金にまわしていましたが、今後は被災地の外でなんらかのチャリティを打ち出して募金もできればと考えています。 

サイン会では、お客さんの数や作家さんの都合などの状況によりけりのケースバイケースですが、似顔絵なども受け付けています。 僕も小さなお子さんからお父さんにいたるまで、何人かの方の似顔絵を描かせていただきました。 仙台にご親戚や知り合いの方がいらっしゃるようでしたら、そういったこともやっていますので、帯同する漫画家陣の名前を知らなくても、足を運んでいただけるようお薦めいただけたら幸いです。 また通常のサイン会と異なり、客足によっては時間が許す限り何周でもしていいという変わったサイン会です。 僕は知名度が低いので周回するチャンスは大きいかもしれません・・・・。 福島では3周してHRの3人分の色紙を集められた方もいらっしゃいました。

イベントまでの準備で、僕もふくめほとんどの作家さんが苦労しているのはスケジュール調整です。 参加を表明したはいいものの、原稿の進捗が悪く参加できなくなるケースも考えられます。 それがないよう、みなさん今すごく頑張ってらっしゃるようです。 僕もドタキャンなどないよう、当日来られる方々と元気な顔でお会い出来るのを楽しみに、頑張って仕事を進めています。 

関連エントリー
元気が出る絵 in 仙台

アニメ所感

みそか、アニメを見る

今まで、僕はほとんどアニメを見ることがありませんでした。 どれくらいかといえば、TVシリーズで全話通してみたことがあるのは、友人から録画ビデオを押し付けられたエヴァンゲリオンひとつだけだったほどです。 ただ、まがりなりにも萌えカルチャーに関わる人間としては、最低限流行の萌えの理解くらいはしておかないとと思い、去年あたりからアニメを見ようと考え始めたのですが、アニメ特有のノリとお約束にテンポ、声優さんの声の演技の文法、そういったすべてに順応できず、たったの30分も我慢できずにやめてしまうことが続いてしまいました。

あとは、決まった時間にテレビを見るという習慣が無かったことや、我が家のレコーダーが追跡録画に対応していないなどの理由もあいまって、見そびれが原因でそれっきりになってしまうという罠にもはまり、どうにも長続きしませんでしたが、今年になってその問題点を解決してくれるサービスを知りました。



ニコニコチャンネル

ツイッターのTLで知ったニコニコチャンネルというサービスは、テレビを継続視聴する習慣がない自分にとって、1週間の間ならいつでも見れて、録画予約をする必要もない画期的なサービスでした。 それなら、じゃあ何を見よう? そう考えたときに、ちょうどやっていたのが「ドロロンえん魔くんメーラメラ!」でした。 昔すこし見ていたことがあった作品だしと、まずはこれを見はじめ、途中なんどかピンチにはあいつつも、なんとか全話完走し、自身2作目の完走アニメとなりました。



ロウきゅーぶ!

えん魔くんが終わったあと、次に何を見るかをずっと決めかねていました。 やはり相変わらずの食わず嫌いで、消去法でいくとどれも選べなかったのですが、ここで「仕方ないから今季はスルー」としてしまうと、またそのままになってしまいます。 コレではいけないと思い、ツイッターでオススメアニメを聞いてみることに・・・。 そうして帰ってきた答えが「ロウきゅーぶ!」でした。 第一印象としては、あらゆる点でステレオタイプに僕の苦手そうな「コレは絶対にない!」と思っていた作品だっただけに抵抗がありましたが、薦めてくれた人が言うには「原作通りなら、ベタな萌えの皮を被ったスポコンアニメだから大丈夫! 騙されたと思って見てください」とのこと。

ダマされてみよう。 上手く行けばショック療法だ。

しかし、第一話は開始早々5分でブラウザのクローズボタンに手が伸びるのをこらえるハメに。 なんとか耐え切って、「やはりちょっとベタ甘すぎてキツかった。」と言うと、「1話目はキャッチーにいかないといけないんで仕方ないです、2話目から良くなりますよ」とのこと。 彼等はテレビで見ているので、すでに3話くらい先を見ているらしい。 ふたたび騙されたつもりで見てみると、確かに2話目は悪くありませんでした。 そうやって、すこしずつ慣れて、次第に声の聞き分けもできるようになり、そのうち「悪くないな」などとブツブツ言いながらも楽しんで視聴している自分に違和感すら覚えるようになりました。

今後、この調子ですこしずつ食わず嫌いを直せたらと思います。